しだれ桜の寺、二上山のふもと奈良県香芝市にある、お念仏の浄土宗寺院

  • しだれ桜
  • 仏様
  • 寺院周辺のご案内
  • 生け花教室
  • 開花情報
<h2>年中行事</h2>
  • 行事(法要日) 由 来
    春・秋の彼岸会
    (彼岸の入り日)
    • 彼岸は、春分と秋分を中日としてその前後3日間、 菩提の種を蒔く日といわれる一週間をいいます。
      この習慣はわが国特有のものとされ、その起源は古く、一説では聖徳太子の頃といわれます。

      彼岸の中日には太陽が真東から出て、真西に沈む。太陽の真西に入る様子を見ながら、 西方浄土に想いを馳せて、自分自身を反省するのにふさわしい日とされてます。
    • この「彼岸」とは、もともと生死流転する 此岸から涅槃の彼岸に到る「 到彼岸」のことで、到彼岸とは現実の世界(此の迷いの岸)から、 理想の世界(彼のさとりの岸)へ渡ることで、波羅蜜多といいます。
      この一週間は布施 ・ 持戒 ・ 忍辱 ・ 精進・ 禅定・ 智慧 という「 六波羅蜜 」(六つの正しい行い)をあてはめて実践し、 煩悩の川を渡り、極楽浄土へ生まれかわりたいと願う信仰実践の期間とされています。
    • 南無阿弥陀仏とお念佛を称えて、今日ある自分を育んでくれた祖先の追善供養など仏事につとめ、心から先祖のご恩に感謝いたしましょう。
    観音講十一面観音法要
    (7月17日)
    一年に一度この日に御開帳法要を行います。
    祈願受付(御札授与)

    施餓鬼(8月1日)

    おせがき」は、「 施餓鬼会 (せがきえ) 」「 施食会 (せじきえ) 」などといわれ、 各宗派を通じて行われる仏教行事の一つです。

    その由来は、釈尊の十大弟子の一人である 、 阿難尊者 (あなんそんじゃ) が、 ひとりで瞑想している時、口から火を吐く一人の恐ろしい餓鬼があらわれ、 「お前は3日後に死んで、我々と同じ恐ろしい餓鬼道に落ちる。」と言いました。

    阿難尊者が、どうしたらそれを免れることができるかを釈尊に尋ねたところ、 釈尊は、「その苦から免れたければ、三宝(仏・法・僧)に供養しなさい。 また無数の餓鬼たちに食物をほどこして供養した 功徳 (くどく) により、餓鬼も救われ、その功徳によってお前も救われるだろう。」と答え、姿を消しました。

    施餓鬼会(せがきえ)は、釈尊に教えを請い、寿命を延ばすことのできた 阿難の説話にもとづく行事であり、 その求めに応じて釈尊が示された修法が施餓鬼会のはじまりとされています。
    そして餓鬼だけでなく、先祖代々や広く無縁の 諸精霊(しょしょうれい)を供養し、 また同時にみなさん自身の 福徳延寿(ふくとくえんじゅ)を願うのです。

    この機会に、心からお念仏を 称(とな)え、自他ともに救われる 功徳 (くどく) を積んでいただきたいものです。
    十一面観音特別拝観
    (しだれ桜の開花時期のみ)
     
浄土宗  天祈山  菩提院 専称寺(せんしょうじ)〒639-0245 奈良県香芝市畑7丁目9番7号
Copyright (C) 2013 senshouji All Rights Reserved